冷やし虫家で幼虫の温度管理!エアコン不要でコスト削減!!使用感や改善点もご紹介!

オオクワガタを大型で羽化させるため、菌糸ビンは必須ですがそれと同じくらい大切なことは…温度管理です。

温度計

我が家の幼虫はエアコン管理してません。なぜなら、

電気代がとってもかかるから…

かわりに初期費用がかかりますが、

電気代の安い…

冷やし虫家!
はじ〜め〜ました〜

 

初期費用はかかりますが…

夏は冷房冬は暖房がきくのでエアコン並の性能です。

そして、大きなメリットは…

電気代が圧倒的に安い!!

1時間あたりの電気代は約1円です。

24時間つけっぱなしでも…

1ヶ月で744円!

我が家では2台で管理してますが、冷やし虫家のお陰で維持費が抑えれてます。

そんな温度管理の救世主である冷やし虫家について紹介します。

エアコン代はどれくらい?

そもそもエアコン代はつけっぱなしで1ヶ月いくらなの?

エアコンの電力を参考に紹介しますね♪

 

 

エアコン

6畳用のエアコンをざっくり650wで1時間あたりを東京電力で計算すると…17.21円!

それを、1ヶ月にすると…

12,804円!!

た、高い💦💦

冷やし虫家について

どれくらい菌糸が入るの?

何も気を使わず段差なしで800ccをぎちぎちに詰めたら25本は入りました。

ラックなどで段差をつけて飼育環境を考えると、菌糸ビンの大小あわせて25頭と私は考えてますが、人によっては1台あたり15頭の方もいます✨

幼虫管理

ちなみに冷やし虫家のスペシャリストであるす〜やんさんは200頭を9台で管理されてるので、1台あたり22頭くらいと思います🔍

冷やし虫家のメリット

電気代の安さはもちろんですが、箱物である分温度が安定しやすく管理しやすいです。

冷やし虫家の改善点

酸欠対策

冷やし虫家は温度管理しやすいですが、密閉性が高い故に箱の中で酸欠になる恐れがあります🌀

酸素濃度は、人でいうと通常20%以上ですが18%以下だと体調崩します💦

当然、幼虫も酸素濃度が薄いと苦しくて暴れをおこして幼虫体重が減ります。

対策としては…

冷やし虫家 磁石設置

ドアの間に物をはさむ

冷やし虫家 扉を閉める

僕は小さな丸磁石をはさんで閉じると、こんな感じで隙間をあけてます。これで温度も確保しつつ、酸素をとりいれれるので改善されます。

除湿剤を入れる

菌糸ビン飼育で気をつけるべきポイントは湿度です。菌糸ビンは多湿だと、劣化してベチャベチャになるので幼虫が栄養を採れなくなるので、注意が必要です。

対策としては、冷温機の前に除湿剤を置きます。

人の快適な湿度は60%ほどですが、多湿になりやすい状況であれば幼虫は菌糸に守られてるので、多少は乾燥しても大丈夫です。

耐用年数と修理費は?

家電と同じく、機器により当たりとハズレれがありますが冷やし虫家hiで4年はもつと思います。まだ、私が購入して年数が経っていないので断言できませんが、調べる限りではそれくらいでした。

冷やし虫家パーツ

ちなみに、冷やし虫家は組み立て式で仮に冷温機の部分が故障しても、シーラケース(メーカー)に依頼すると7,000円〜10,000円くらいで交換or修理がきき、新品だと1年間のメーカー保証がつきます。

まとめ

冷やし虫家を使うと…

・初期費用はかかるが、電気代が安い
・温度管理しやすい
・酸欠や湿度の対策が必要
・新品は1年間のメーカー保証
以上です。幼虫飼育でエアコン管理の難しい方、大型の羽化を目指されている方、温度管理の必要な生体を飼育されてる方にはとてもオススメです😊

最後に、クワガタのブログランキングに挑戦中なので、⇩をクリック頂けるとめっちゃ嬉しいです😆!にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

それでは(^^♪

川西!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました