オオクワガタが欲しい‼‼
しかし…
飼育用品は何を選べばいいの?
サイズや価値も分からない…

そんな方へ、
わかりすく紹介します♪
オオクワガタを飼育する
個体選び
購入する生体は選び方次第でかなり価格差がありますので、自分の目的にあった生体選びが大切です。
最低価格
オオクワガタの価格は、ショップや個人販売により大きく変わります。ですが、サイズと血統にこだわらなければ…
ネットで5,000円〜購入できます。
平均サイズ
以下の表は流通量が最も多い能勢YG血統の方舟なりのサイズ感です。
小型:〜74mm
平均:75〜79mm
大型:80〜85mm
超大型:86mm〜
小型:〜48mm
平均:49〜50mm
大型:51〜55mm
超大型:56mm〜
※川西産の血統(体が分厚くて横幅がある)や極太血統(顎が太い)のサイズ感は例外
産地と血統
オオクワガタは大型血統で人気の三大産地(能勢、川西、久留米産)があります。血統とは有名ブリーダー様が育てた生体の血を引く生体です。以下のように産地・血統ごとに強みがあるので、単にサイズだけが価格基準ではありません。
※採集先で有名な三大産地は韮崎・神埼・能勢産です。
主な血統:能勢YG血統、能勢SR血統
主な血統:奈良輪川西血統、MG血統
主な血統:マツノ久留米血統
飼育用品
オオクワガタの飼育に必要な道具は…
ケース・床材・ゼリー
以上!シンプル!!
説明も兼ねてオススメ品を紹介します。
ケース
越冬で使用できる深さと、コバエ侵入を防止できるケースがオススメです。
床材
床材はダニとコバエが湧きにくい物を意識して使用しています。

ゼリー
最後に餌は栄養価の高いゼリーがオススメです。100均のゼリーは栄養がないので、長く使用すると生体の口元のブラシ(オレンジ色)が硬くなるのでしっかり食べれなくなります。
注意点

成虫が弱らないように、以下についてはご注意下さい🙇
②越冬中でゼリーを食べなくても交換して、生体に触れない
③30度以下・0度維持で管理する
④むやみに霧吹きしない
⑤スイカとメロンは与えない
最後に
オオクワガタへの愛が強くて、伝えることが多くなりましたが他のカブクワと違ってオオクワガタは管理しやすく長生きするので、飼育するにはとてもオススメです。
方舟から購入する

交尾〜産卵〜割り出し
オオクワガタの交尾〜幼虫が採れるまでの方法はこちら⇩

幼虫飼育へ
幼虫を菌糸ビンを使って飼育されたい方はコチラの記事を紹介させて頂きます⇩

カブクワについて知りたい方へ
僕はオオクワガタ専門のブログですが、他のカブクワの飼育方法を知りたい方へこちらのブログ⇩を紹介します♪
クワさんはブログでお世話になってる方で、カブクワ全般の情報を分かりやすく紹介されてますのでオススメです☺
それと、クワガタのブログランキングに挑戦中なので、⇩をクリック頂けるとめっちゃ嬉しいです😆!
にほんブログ村
それでは(^^♪
川西!!