大量の蛹達!完品羽化を目指して人工蛹室を活用!!

どうもこんにちは方舟です(*・ω・)ノ
今は2025年初夏☀️
ブリード中のオオクワガタの幼虫達が徐々に蛹になりつつあります✨

基本的には自然蛹室で管理してますが、蛹室の位置が悪くて蛹化・羽化不全が心配だと人工蛹室に移してます✨

人工蛹室の詳細は後ほど説明します♪
ということで、早速産地ごとのブリード状況を紹介させて頂きます🫡

川西産

まずは川西産サイズライン(86㎜x56㎜)!!!
まだ幼虫や前蛹なので今後に期待です!!

ちなみに幼虫の最大体重は36gでした!
菌糸はEXCEED CRAFTlevinを使用しています✨


全体的に安定して体重を乗せれたので重宝してます😌

♂は蛹化の段階ですが、♀はほとんど羽化していて55㎜と大型で羽化してくれました!
幼虫体重は20gでバランスの良い形状だと思います😌

久留米産

お次は久留米産のKLBライン(85㎜x54㎜)KLBは久留米リミテッドバトルの略で3部構成のリーグ方式で素性の明確な久留米産個体で最大羽化サイズを競うバトル企画で2024年度より初参加してます!

幼虫の状況としては最終ボトルが30g-35gの個体が多くて最大で39gのりました!
こちらもEXCEED CRAFTのlevinです。


 

さて肝心の蛹ですが、蛹室環境が悪いとこの様に顎ズレや上翅がうまく形成できない形になりますので前蛹の状態で人工蛹室に入れ替えるようにしてます。

ちなみに顎ズレは修正可能です!写真とは別の個体になりますがショート動画にしてるので気になる方は視聴頂ければ幸いです😌

掘り出すタイミングを間違うと、幼虫が蛹室を壊されたと思って別の場所に蛹室を作ったり暴れたりするので注意が必要です👀

無事に前蛹で取り出したんで綺麗な形状の蛹になれた個体が多かったです🎵

このまま順調にいくかと思ってた矢先…

先ほどの39gからの蛹が⭐︎になっちゃってました、大型が期待できた分残念です🥲

気を取り直して、残りの蛹達にかけます!
蛹体重が23-25gの子達が多いので82-84㎜うまくいけば85㎜をこえれるかどうか、という所ですかね👀

ちなみに人工蛹室ですが、100均のオアシスと容器を加工して作りました!

こちらも動画にしているので、ご視聴頂ければ幸いです😌


それとオアシスの内側を削る時にとても便利だったので、ついでにリンク貼っときます♪

KLBラインは7月頃に羽化していると思いますので、結果がでたら改めて更新しますね😊

霧島産

最後に僕の地元である鹿児島県霧島産!
鹿児島はオオクワ不毛の地といわれてますが、プロの採集家が採集して信頼できる方から譲り受けた超貴重な産地物オオクワです!

産地物だからなのかほとんどの個体が羽化して固まってます😅

今の所最大が67㎜ですが他にも期待の子がいます!

幼虫最終体重22gで蛹体重17gの期待の子!理想としては70㎜overかつ美形で羽化して欲しい所です🙏

こちらも菌糸はEXCEED CRAFTlevinです✨何度も紹介しちゃってますが産地物でも食いが良かったので本当助かってます😆

運良く羽化の瞬間を撮れました!
まずは翅を伸ばす所から!上翅は割と綺麗✨

顎もちゃんと持ち上がって、翅を中に収めていきます。

体はまだ赤いのでこのまま固まるまで放置です!舌も出っ放しなので湿度を切らさない様に注意が必要です👀

これでほぼ完成、後は後食するのを待つだけです!サイズを仮計測73㎜!産地物にしては良い大きさで形状も割と綺麗です😆
貴重な霧島産、これからも大切に累代したいと思います😌

最後に

幼虫達の羽化まであと少し…ドキドキですがもう少し辛抱したいと思います✨

あと蛹体重の画像をいくつも載せてますが、蛹体重がわかると凡そのサイズが予測できるので蛹体重が乗って綺麗な形状だと楽しみが広がります💡

最後にクワガタのブログランキングに挑戦中なのでこちらをクリック頂けるとめっちゃ嬉しいです😆!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

それでは!
川西っ🫡!!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました