オオクワガタをブリードする際、大型を狙うためには菌糸ビンが必須です!
菌糸ビンの交換はおおよそ3ヶ月に1度。そして、幼虫が蛹化して羽化するまで約12ヶ月かかるため菌糸ビンは3本〜4本交換する必要があります。
しかし、たくさん幼虫がいると…
菌糸ビン代がすごくかかる…
そこで登場するのが、
菌糸ブロック!!
菌糸ブロックを崩してビン自詰めするとざっくりですが、菌糸代を4分の1までカットできます!
【オススメ品】
月夜野きのこ園様のエレメントシリーズ
【単品】
【9個まとめ買い(送料無料)】
それなりにサイズがでるうえに、品切れになりにくく、価格もリーズナブルでまとめ買いだと送料無料になるのでお財布に優しいです。
そして、この菌糸ブロックはオオヒラタケを使用しているので、オオクワガタの幼虫の食いつきが良く他の菌糸と比べて管理しやすいので、初心者の方や菌糸の経験をつみたい方には特にオススメです。
と、いうことで今回は月夜野きのこ園様の菌糸ブロックを使って、手順を説明します!
菌糸ブロックの詰め方
用意する物
1.菌糸ブロック
2.パン切り包丁
3.菌糸ブロック崩し(網、バケツでも可)
4.マットプレス
5.空の菌糸ビン(代用可)
6.菌糸投入穴あけ(りんごの芯抜きorインパクトドライバー)
7.ゴム手袋
意外と多い😯
菌糸ブロックの被膜をとる
届いたばかりの菌糸ブロックは周りに白い菌糸の被膜がついています。これは、他の菌が繁殖するのを防ぐための被膜です。まずは被膜をパン切り包丁等で切って下さい。切るときは多少は被膜が残っても大丈夫なので、神経質にならなくても良いです^^;
ブロックを崩す
続きまして、菌糸ブロックを崩します。
100均の網とバケツで代用しましたが、
時間と手間がかかる…
そこで菌糸ブロック崩しを探したのですが、めっちゃ大きいし金額も13,000円〜20,000円くらいが相場…
高っ😨!!
なので、リサーチしまくったところベストな菌糸ブロック崩しを見つけました!
これだと、場所もとらないし時間と手間を考えたら…
断然オススメです!
そしてパン切り包丁までついてくる!
ちなみに、3500ccの菌糸ブロックを崩したら、これくらい貯まるので2ブロックまでは続けて崩せそうです☺
代用もきくので、自分のスタイルにあった方法で崩されて下さい。
菌糸ビンに詰める
崩した菌糸ブロックをビンに詰めます。この菌糸詰めの工程、とっても大事。
崩した菌糸をビンにいれて、マットプレスでぐっと詰めます。しっかり詰めないと菌糸がまわらず、幼虫が栄養を採れずに大きく育たなくなる原因になります。

私の場合、以下にて菌糸を詰め替えてます。
♀ 800cc・800cc・800cc
800ccのボトルですが、100均のボトルに詰めて代用することもできます。その際は、フタに穴を開けて通気性の良いシールを貼って下さい。
菌糸をまわす

菌糸ビンに投入穴をあける

ドリルビット18mm
まとめ
初期費用に道具代がかかりますが、菌糸ブロックを使用することで菌糸ビン代が4分の1になるので長くブリードを楽しむ方には、とってもオススメの方法です☺
大型を狙うにはこの他にも菌糸選びと温度・湿度管理、種親選び等気をつけるポイントがたくさんあります。それについてはまた紹介記事を作成しますので、よろしくお願いします。
それと、クワガタのブログランキングに挑戦中なので、⇩をクリック頂けるとめっちゃ嬉しいです😆!
にほんブログ村
それでは(^^♪
川西!!
コメント